店舗運営 経営

利益とは?正しく知って使い分けよう!実際に使うのは2つだけです

 

・上司から「利益を上げろ」と言われるけどよく分からない

・毎日忙しいけど給料が上がらない…利益は出ているのかな?

・とつぜん数字のこと言われても困る…

 

イズム

なんてことありませんか?

利益といっても今のあなたの立場によって使う「利益」が変わるので気を付けましょう!

 

 

 

会計の世界で使う利益は5つ

会計の世界では「〇〇利益」という単語が頻繁に出てきます。「決算書」や「試算表」では利益が5つもあります。でも現場で使うのはせいぜい2つですので、今日覚えちゃいましょう。

・売上総利益

・営業利益

・経常利益

・税引前純利益

・純利益

 

 

実際に使う利益は2つだけ!

はじめて見る方は「勘弁してくれ…」と思うかもしれませんが、大丈夫です。使う利益は立場によって変わるのですが経営者でも4つ、店長、部長なら2つで充分です。会社によっては経費を公開していないので1つの場合も多いです。

 

ただし、ビジネスをするうえで利益は非常に重要なので、名前と意味は理解しておきましょう。今回の記事では種類が多くて難解な「利益」を分かりやすく解説して、あなたが活用できるようにサポートします。

 

 

自己紹介

私は21歳で実家の酒屋に就職したのですが、ずーっとお給料が安かったです(^_^;)店長になって「売上」以外の数字を見るようになったのですが・・・正直ガクゼンとしました。

 

今から20年以上も前ですが、お店はとにかく忙しい、まいにち朝から晩まで駆けずり回っていたので、「今は給料が安くてもいずれは!」と期待していたのですが・・・数字を見て「こりゃ無理だ」と直感しました。

 

その日から少しずつ事務所にいる時間を増やして、数字の仕組みを勉強しました。といっても当時はまだインターネットなど普及しておらず、試算表をひたすら解読(笑)したのです。

 

そこで気付いたのが『そもそもの粗利が足りない』です。そこからです私の改革が始まったのは!結果は毎年「利益率」を上げながら売上46倍の14億円達成です。

 

 

会社で使う利益とは?

 

さてここから本題です。

まずは決算書に出てくる5つの利益をサラッと触れて、その中からあなたが知らなくてはいけない2つの利益については詳しく説明したいと思います。

 

決算書に出てくる5つの利益

〇があなたが使う利益です。

・売上総利益 〇

・営業利益 〇

・経常利益 ×に近い△

・税引前純利益 ×

・純利益 ×

 

 

売上総利益

売上-原価=売上総利益(粗利・荒利ともいいます)

 

ビジネスの世界で一番使うのがこの「売上総利益」だと思います。ただし、仕事などの会話で「この商品の売上総利益はいくら?」などと使う人はいませんね?

 

社内や商談などで使う時は「この商品の利益は?」「この商品の荒利は?」となるのですが、これらはすべて「売上総利益」として使っていると考えていいです。※詳しくは後ほど①

 

営業利益

売上総利益-経費=営業利益

 

経費は会計の世界では「販売費および一般管理費」略して「販管費」と呼ばれます。売上げを作るために使った経費のことで、主に「人件費」「広告宣伝費」「家賃」「水道光熱費」「手数料」・・・などさまざまな支出です。

 

あなたの役職が上がると会社はこの数字を公開して、利益を上げるように指示をするかも知れません。この時になって初めて利益の使い分けが必要になってきます。※詳しくは後ほど②

 

経常利益

営業利益-(営業外収益-営業外費用)=経常利益

 

経常利益は本業以外の収益を足し引きした後の利益です。株の売買で得た収益や損失、借入金の返済にともなう手数料が該当しますので、この経常利益を使うのはほぼ財務関係者と経営者です。

 

税引前純利益

経常利益-(特別利益-特別損益)=税引前純利益

 

その名の通り税金を納める前の純利益なのですが、ここでは「特別利益」と「特別損失」を足し引きします。これも通常の現場では使う事のない項目なので、あまり気にしなくていいのですが、どのような利益なのかは覚えておきましょう。

 

特別と付くぐらいなので、いつもあるわけではなく、翌期以降も継続して発生しないような損益を指します。想定外の「固定資産売却益」や「災害による損失」などが含まれます。

 

純利益

税引前純利益-税金=純利益

 

企業は税引前純利益が発生すると「法人税」を納めるルールになっています。純利益とは最終的に残った利益のことで「最終利益」や「税引後利益」などと呼ばれることもあります。経営者にとってはこの利益が一番重要になります。

 

 

あたなが使う利益は2つ

・売上総利益(粗利益)

・営業利益

 

いかがですか?もうお分かりだと思いますが、あなたが一般社員~部長ぐらいまでなら「粗利益」と「営業利益」の2つを知っていれば充分です。

 

特に現場サイドで調整ができるのは「粗利益」と「営業利益」の中でも人件費や販促費ぐらいだと思います。「電気をこまめに消して節約しよう!」と言っても金額的には大勢に影響が出ることはありません。

 

節約はした方がもちろんいいのですが、それより「どうしたら値上げできるか?」「どうしたら原価を下げられるか?」「販促費をかけて売上を上げるのか?それとも抑えて経費削減するのか?」などに時間を使った方が有益です。

 

 

売上総利益(粗利益)

利益は「額」「率(%)」のどちらも使います。

原価70円の商品を100円で販売したとします。

利益額=30円

利益率=30%

 

 

同じく原価70円の商品を200円で販売すると

利益額=130円

利益率=65%(利益額130円÷売価200円=利益率65%)

 

気が付きましたか?

売価は2.0倍ですが利益額は4.3倍、利益率は2.1倍でバラバラです。ようするに単純ではないのです。

 

どの数字をどう変えると、どのような結果になるか・・・ややこしいですね(^_^;)

実際に扱っている商品の数字を使って、自分で計算機を叩きながらシミュレーションすると見えてくることがあるはずです。

 

単純に値上げをして利益率を上げると、通常だと販売数量は減るので「利益額」は減ります。一番理想なのは利益率を上げても販売数量を伸ばすことです。

 

営業利益

先ほどの粗利益の場合は調整できる部分は「売価」と「原価」の2つしかありませんでした。しかも選択肢は上げるか下げるかの2つなので、手を打つのは多くても4つしかありません。

 

しかし、営業利益となると方法は同じく上げるか下げるの2つですが「販売費および一般管理費」という扱う項目が一気に増えて20ほどになります。※会社によって変わります。

 

◆主な販売費および一般管理費

・人件費

・法定福利費

・福利厚生費

・広告宣伝費

・支払手数料

・賃借料

・通信費

・水道光熱費

・保険料

・減価償却費

・消耗品

などなど

 

 

とはいっても現場サイドで手を打てるのはたかが知れています。重要なのは「毎月どのくらいの経費がかかっているか?」です。

 

おそらくどのような会社も1年間の数字を月ごとに並べていくと、よほど季節変動がない限り毎月あまり変わらないと思います。

 

売上の季節変動はあっても、季節によって人を増やしたり減らしたり、電気を付けたり消したりは出来ないからです。なので、季節変動の大きな業種は派遣社員や臨時アルバイトを雇ったりします。

 

損益分岐点とは?

はなしを戻すと毎月かかっている経費が約100万円だとすると、荒利で100万円ないと経費が払えなくなります。例えばこの会社の粗利率が40%の場合だと売上げはいくら必要になるでしょう?そうです250万です。

 

1,000,000÷0.4=2,500,000円

 

これが損益分岐点売上ともいって、この250万円を超えたらあとは利益になります。仮に50万円の営業利益を目標にしたとすると、1ヵ月の売上目標は300万円で、30日で計算すると1日10万円です。

 

頑張って「1日の売上目標」を決めよう!

かなりザックリと説明してきましたが、あなたがまず導き出さなくてはならない数字はこの「1日の売上目標」になります。去年が10万円だったので10%アップして11万にします!ではだめです。

 

もしかしたら11万の売上げを達成しても、ふたを開けてみたら利益が出ていませんでした。・・・これでは余程会社に金銭的な余裕があるか経理に疎いかでない限りあなたのお給料は上がりません。

 

また、しっかり利益の管理ができるようになれば、上司や会社にたいして交渉をすることも出来ます。慣れていなくても実際に自分が扱っている商品や経費なので、2~3ヵ月やってみれば意外と簡単だったりします。

 

ビジネスには欠かせない数字なので必ず自分で使えるようにしてください。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

ちょっと慣れていないと頭が痛くなりそうな話かもしれません。また、会社ではなかなかこのような「数字の話」はしてくれないかもしれません。そこは経営者や上司の考え次第かもしれませんが、あなたが出世や企業を目指しているのなら避けては通れません。

 

順番からすると、まずは「売上げを上げる」この実績を残すことができたら、次に「利益を上げる」にチャレンジしてみるといいと思います。

よく読まれている記事

1

  目次1 イズム理論の目的とは?2 自己紹介3 イズム理論5つのステップ3.1 1、現状の把握3.2 2、目標設定3.3 3、計画作成3.4 4、PDCA3.5 5、再計画作成4 弱みを強 ...

2

  部下とうまくコミュニケーションがとれない 部下の褒め方がわからない 部下の指導の仕方がわからない   イズム このような悩みありませんか?   実は私も困っていた時期 ...

3

  ・部下がいつまでたっても成長しない ・会社や上司の不満しか言わない ・はじめて部下を持ったけど教育方法が分からない     イズムなんてことで悩んでいませんか? &n ...

-店舗運営, 経営
-, ,

© 2024 イズムのBLOG