お酒全般 ワイン

ワイン用語のブショネとは?見分け方と対処方法

ワインに詳しい人と飲んでいて「このワイン、ブショネだよね?」と言われたことありませんか?こんな時なんて返したらいいか、また、自分でブショネのワインを購入してしまった時や、レストランなどで提供された時の対処方などをご紹介します。

 

ブショネとは?

ブショネとは「コルク臭」や「コルクティント」ともいわれ『カビや漂白剤の塩素によって引き起こされる不快臭』です。

 

ソムリエなど「プロでも見分けるのが困難」なレベルから「思わず顔をしかめてしまう」レベルまでありますが、そもそもブショネの臭いをしらない人には判断が難しい場合がほとんどです。

 

レストランでソムリエさんが抜いたコルクの香りを嗅いでいるのは、このブショネの確認です。滅多にありませんがもし「ブショネなので交換します」と言われたら、参考までに臭いを嗅がせてもらい覚えておくといいです。

 

 

ブショネの見分け方

 

まずはワインを開けた際にコルクの香りを嗅ぐようにしましょう。毎回嗅いでいると違いが分かるようになります。次にグラスに注いだワインの香りを嗅ぎます。その際に次のような香りがしたら「ブショネ」の確立が非常に高いです。

 

ブショネ臭の例

・カビ
・ダンボール
・しめった新聞紙

 

ブショネの臭いは口に含むとさらに強くなるので、軽度で香りだけで判断が難しい場合は口に含んで確認しましょう。※人体に影響はありません。

 

 

ブショネ以外のワイン劣化臭

酸っぱい香りと味のワインは酸化による劣化なのでブショネとは違います。又、焦げたような香りや蒸れた香りは輸送中や保管状況の熱によっての劣化なので、こちらもブショネではありません。

 

 

ビオ臭

近年のオーガニックワインブームで自然農法で作られたワインが増えれいます。その中には「ビオ臭」と言われる独特な硫黄のような香りがするワインがあります。これはワインの個性なので劣化ではありません。

 

以前と比べると割合はかなり減りましたが、異臭と感じる人もいるかもしれません。オーガニックワインを購入される際は念頭に置いておいてください。

 

 

コルク表面のカビは?

 

ちなみにコルクを抜こうとてキャップをはがした際に、カビが発生していることがあります。これは湿度の高い場所で適切に保管されていた証拠でもあるので劣化やブショネの原因ではありません。

 

 

ブショネの対処方法

 

飲食店編

ブショネに遭遇した場合の対処方法は「返品or交換」が一番です。レストランでソムリエさんが確認してくれる場合は全く問題ありませんが、通常の日本の飲食店ではそこまでのサービスは少ないです。

 

ブショネかな?と感じた際は店員さんに言って確認してもらい「ブショネなので交換をお願いします。」と言えば変えてくれるケースがほとんどです。

 

ワインの知識がないお店だと断られる可能性もありますが、その際は「ブショネで香りがおかしいので、仕入れ業者に言えば返品してもらえるはずなので交換してください。」と言えば応じてくれるかもしれません。

 

 

自宅編

お店やネット通販などで購入したワインがブショネだったら、飲食店と同様に「返品or交換」を依頼します。抜いたコルクは逆さにするとボトルに入るので、購入したお店に持っていき交渉しましょう。

 

ネットショップの場合は電話が早くていいのですが、抵抗のある場合はメールで状況を伝えてショップの対応に沿って交渉するしかありません。

 

 

ブショネの割合

世界中で流通しているワインの何パーセントがブショネなのでしょう?これは各専門家や統計によって違いがあるのですが、概ね5%程度と考えていいと思います。

 

統計によっては8%という数字もありますが、近年作られているワインに関しては確実にブショネの割合は減っていますので、100本ワインを開けたら5本ほどがブショネで、その内でも見分けがつかないレベルが3本から4本あったとして、飲むに耐えられないワインは1本あるかないかです。

 

そもそもワインを大量に扱うソムリエさんでもブショネのワインに遭遇したことがないという人もいるくらいなので、あまり過剰に気にする必要はないかもしれません。

 

ブショネが減少している理由

以前は低単価のワインにしか採用されていなかった「スクリューキャップ」「合成コルク」の割合が増えたのが一番の理由です。原因となるコルクを使用していないので確実に減っているので安心ですね!

 

まとめ

いかがでしたでしょう?ブショネ臭の特徴や流通している割合、または遭遇してしまった時の対処法がお分かりいただけたと思います。

 

酒屋経験が長く仕事としてワインのテイスティングを数多くしてきた私でも滅多に遭遇したわけではありません。数千本は飲んでいるはずですが、今のところ明確に判断が付いたのは3回です。

 

さすがに当りだ!とは思いませんが、ワインを嗜むなら一度は経験してみたいという「怖いもの見たさ」よのうな感覚はあるかもしれませんね(^_^;)

 

よく読まれている記事

1

  目次1 イズム理論の目的とは?2 自己紹介3 イズム理論5つのステップ3.1 1、現状の把握3.2 2、目標設定3.3 3、計画作成3.4 4、PDCA3.5 5、再計画作成4 弱みを強 ...

2

  部下とうまくコミュニケーションがとれない 部下の褒め方がわからない 部下の指導の仕方がわからない   イズム このような悩みありませんか?   実は私も困っていた時期 ...

3

  ・部下がいつまでたっても成長しない ・会社や上司の不満しか言わない ・はじめて部下を持ったけど教育方法が分からない     イズムなんてことで悩んでいませんか? &n ...

-お酒全般, ワイン
-,

© 2024 イズムのBLOG