イズム理論 店舗運営 経営

イズム理論は人材が育つ。だから利益率を上げながら売上げが伸びる!

イズム

こんにちはイズムです。

今回は長年構想を温めていた「イズム理論」を体系化していこうと思います。

 

私が商売の現場でつちかったノウハウをブログに書き始めたのが約3ヵ月前です。

 

自分の経験上で上手くいったこと、失敗したことを文字にすることで頭の中もだいぶ整理することができました。

 

今回はそれらを体系的にまとめて、商売の現場で使えるようにするために「イズム理論」という形にまとめていこうと思います。

 

今はまだ私の頭にしかないのですが「令和」「時流」「コロナ」というフィルターを通しながらアウトプットすることによって、現在でも充分通用するノウハウが生まれるはずです。

 

※今回だけで完成させるつもりはありません。あくまでも全体像をつかむ作業です。

 

 

 

イズムの実績

・年商3千万の会社を14億まで伸ばす。

・売上だけにとらわれず利益率を上げながら年商46倍達成

・全国の小売業30社以上にノウハウを提供して業績アップに貢献

・多数の人材を育成し「売る集団」を組織

 

 

簡単な自己紹介をさせて頂きます。

21歳で実家の酒屋に就職してトイレ掃除や電球交換の雑用係から店長→バイヤー→部長→取締役→独立して社長という経歴で現在46歳です。

 

独立後の年商は初年度3千万から14億まで伸ばすことができました。

 

得意分野は売れる売場作り、POP、商品開発、販促、人材育成・・・と、なんでもこなしてきました。というよりやらざるを負えなかったとでも言いましょうか(笑)

 

常に新しいことにチャレンジを続けて、現在はブログとツイッターで情報発信しながら「イズム理論」の体系化に挑戦中です。

 

目的は商売で伸び悩んでいる人たちの応援です。社長さんだけでなく、幹部さん、店長さん、バイヤーさん、新入社員さん、だれでも使えるノウハウにしたいと思っています。その方の収入が増えて家族みんなが幸せになってほしいです!

 

 

なぜ会社には利益が必要なのか?

 

会社の目的とはなにか?

なんのために商売をするのか?

 

その答えは会社のトップにしか決められません。

 

ただし、どの会社にも「利益」が必要だということは変わりません。

 

あくまでも私の考えですが・・・

企業の『利益追求』は従業員とその家族を幸せにするためです。

 

そのためには会社を未来永劫存続させる必要があります。

 

だから「利益」を稼ぐのです。

 

会社の存続、従業員とその家族を幸せにするには『稼ぐ力』がないと実現することはできません

 

 

稼ぐ力をつけるには人材が必要

利益を生むのは「人材」です。利益の源泉はお客さまに商品を購入して頂いた売上の中にありますが、それを最大化することができるのは「人材」だけです。

 

昔なら「時代」がその役割を担っていたかもしれませんが、人口の減少が続く中でも売場(大手参入・インターネット)が増えている日本では、年々厳しい状況が加速しています。

 

・時流の変化が激しい現代では自社の変化にもスピードが要求される。

・働き方改革が進みホワイトで健全な職場が求められる。

・ITの時代がさらに進むので自社でも情報と商品の収集拡散が必要

 

いずれにしても企業には『利益』と『人材』が必要です。

一番の理想は【利益率と売上を同時に上げる】ことです。

 

これまでの常識や延長線上にはない話です。

実現するには経営者と従業員の覚悟が必要でしょう。

 

方法は1つではありません。

 

会社の状況に応じて優先順位も変化します。

やみくもに売上だけを上げても失敗するだけです。

 

まずは冷静になり俯瞰して自社の状況を知ることです

下記に〇×を付けるだけでも見えてくるものがあります。

・歴史がある

・ブランドがある

・人材がいる

・資金がある

・立地が良い

・ライバルがいない

・業績が伸びている

・問題点と改善案が明確にある

 

〇があるならその強みを最大限に活かします。

×ならできることの優先順位を決めて実行するのみです。

 

 

イズム理論とは?

私が独自に考えた『イズム理論』は単純です。

5つのステップを繰り返すことによって様々な効果が得られます。

 

◆得られる効果

・利益率を上げながら売上げを伸ばす

・多彩なスキルを身に着けた人材が育つ

・トップの意思決定が現場に届く

・職場に笑顔と活気があふれる

・商売戦闘力が劇的に上がる

 

 

イズム理論5つのステップとは

イズム理論はこの5つのステップを6か月単位で繰り返すことによって、会社の「商売戦闘力」を上げることができます。

 

商売戦闘力=「人間力」+「売場力」+「商品力」+「販促力」+「総合力」

この計算式で算出されます。

 

◆5つのステップ

①現状の把握

②目標設定

③計画作成

④PDCA

⑤再計画作成

 

①現状の把握

まずは自社の状況を知らなければ、いま必要な手段はなにか?目標をどこにすれば良いか?が見えてきません。次の4つの項目で現状の把握をしましょう。

 

・数字

・人材

・設備投資

・資源(資金)

 

・数字の把握

お店には現状を把握するために必要な数字があります。多ければ多いほど様々な角度で分析できますが、まずは「売上」「利益」「構成比」を把握します。その次に「客数」「客単価」「回転率」「人時生産性」「会員比率」をみればかなり状況判断ができるようになります。

 

・人材の把握

人材=スキルと考えていいでしょう。例えば上記にあげた数字を把握して、どこを改善するべきかの判断ができ、現場の作業にまで落とし込んでいるスタッフさんがいれば、かなりスキルが高いと言えます。

 

このあと記述する「商売戦闘力」の高い人材が多ければ、打つ手の幅が広がります。もし不足していたら人材育成を強化します。

 

・設備投資の把握

お客さまが快適にお買い物できるか?スタッフさんがストレスなく仕事ができるか?必要な情報が収集できているか?などの視点でコストをかけるべきところにかけているかの確認。

 

・資源の把握

資源=リソースとも言いますが、ここでは「お金」に置き換えます。人材育成、設備投資、商品開発、販売促進・・・利益を上げるには投資が必要になりますが、使えるお金には限りがあります。費用対効果を慎重に見極めて使える資金を算出します。

 

 

②目標設定

目標は3年後と1年後の未来を描きます。その目標と現状の差をどのように埋めるのかを数字と行動で書き出します。

 

重要なのは「商売戦闘力」のどの部分を優先して強化するかです。一度に全部は無理ですし、すでにクリアしている項目が多ければ目標に落とし込める幅が広がります。

 

 

③計画作成

設定した目標を日々の業務に落とし込めるように計画書を作ります。スキルを上げるには現場の作業だけでは無理です。それを前提にスキルアップのために使う時間を強制的につくります。それでスキルアップできなければ、何年たっても上がりません。

 

強制的にとはセミナーに参加したり、自社では会議室に缶詰めにすることです。現場で体を動かしていると働いている感もあるので罪悪感はありません。しかしレベルの高いスキルは身に付きません。頭に汗をかいて勉強する時間を無理にでも作るのです。

 

④PDCA

P=Plan・プラン(計画)

D=Do・ドゥー(実行)

C=Check・チェック(確認)

A=Action・アクション(改善)

 

4つの頭文字をとって「PDCAサイクル」とよく聞きますが、計画と実行まではできても、気が付いたら確認と改善まで出来ておらず、いつのまにか誰も「PDCA」を言わなくなっていた・・・なんてことがよくあります。

 

ひと月に1回でいいので、確認と改善をする日程を計画に盛り込んでおくことが重要です。日程は「〇月〇日〇曜日の〇時〇分から私と上司の〇〇さん」と細かく決めてください。

 

 

⑤再計画作成

6ヵ月間は計画通りにPDCAを回しましょう。毎月のA=改善は大がかりなのは必要なく、微調整に留めておいて問題ありません。

 

この再計画で6ヵ月間を振り返り「何ができて、何ができなかったか?」「時間は足りていたのか?」などを改善し、あらためて6ヵ月間の計画を作ります。

 

ここで重要なのは可能な限り「商売戦闘力」を上げる項目を少なくても1つは加えてください。

 

 

商売戦闘力とは?

売上、利益の最大化を目指すのに「必要なスキル」を洗い出して数値化するものです。まずは現状の把握をするところからスタートします。基準点の判断が難しいのでまずはそれぞれの自己採点で大丈夫です。

 

商売戦闘力=「人間力」+「売場力」+「商品力」+「販促力」+「総合力」

 

人間力

・あいさつ

・接客(商品知識)

・問題発見と解決

・計数管理

・リーダーシップ(ムードメーカー)

 

売場力

・レイアウト(動線)

・陳列

・POP(商品・案内)

・欠品率

・清潔感

 

商品力

・価格

・差別化

・スピード

・情報収集

・企画

 

販促力

・広告

・SNS

・オリジナルデザイン

・固定客化

・企画

 

総合力

・トップの統率力

・チームワーク

・設備投資

・地元での評判

・従業員満足

 

 

今回はここまでにします。

かなり体系化できたと思うのですがいかがでしょう?

あとは「商売戦闘力」の5つをもう一度練り直して、数値化できるようにします。私の中では「掛け算」が働くスキルがあると思っているので、戦闘力を上げる優先順位が高くなるはずです。

 

もちろんどのスキルも重要で「掛け算」は働くのですが、掛けた時の効果に差があると考えています。例えば「売場力」のPOPを強化して「売れるPOP」があれば「客数」や「商品数」と掛け算することができます。

 

効果は絶大ですね!同じ「売場力」の欠品率を改善するより優先順位は高いかな?と考えてしまいます。とはいえ欠品がおこす弊害は沢山あるので早急に改善したい・・・という事になるので、数値化してできるだけ分かりやすく体系化したいと思います。

 

↓質問等ございましたら↓

遠慮なくお問い合わせください

    よく読まれている記事

    1

      目次1 イズム理論の目的とは?2 自己紹介3 イズム理論5つのステップ3.1 1、現状の把握3.2 2、目標設定3.3 3、計画作成3.4 4、PDCA3.5 5、再計画作成4 弱みを強 ...

    2

      部下とうまくコミュニケーションがとれない 部下の褒め方がわからない 部下の指導の仕方がわからない   イズム このような悩みありませんか?   実は私も困っていた時期 ...

    3

      ・部下がいつまでたっても成長しない ・会社や上司の不満しか言わない ・はじめて部下を持ったけど教育方法が分からない     イズムなんてことで悩んでいませんか? &n ...

    -イズム理論, 店舗運営, 経営
    -, , ,

    © 2024 イズムのBLOG